ビタミン類(14種)、ミネラル類(11種)をベースに、体内の「健康維持工場」肝臓をサポートするハーブ(シリマリン、アンフィス、ウコン)と抗菌・免疫力に優れたプロポリスエキスを組み合わせたマルチビタミン・ミネラル複合サプリメント。これ一つで『肝臓のケア』と充分な『栄養補給』ができる、ベーシックサプリメントの「決定版!」 |

価格:12,350円(消費税込/送料別)
<主原材料>
(パニクラタ)
栄養成分 | 内容量 | 栄養成分 | 内容量 |
シリマリン | 100mg | プロポリスエキス末 | 50mg |
アンドログラフィス | 250mg | ウコンエキス末 | 150mg |
オレウロペイン | 35mg | (総クルクミノイド | …10mg) |
■ビタミン類 | |||
ビタミンA | 796.5μg[103] | ◎ビタミンB群 | |
ビタミンD | 12.4μg[225] | ビタミンB1 | 10.4mg[866] |
ビタミンE | 10.1mg[160] | ビタミンB2 | 7.9mg[564] |
(d-α-トコフェロール) | (15IU) | ビタミンB6 | 8.5mg[653] |
ビタミンC | 100mg[100] | ビタミンB12 | 12.3μg[512] |
ビタミンP | 8mg[-] | パンテトン酸(Ca) | 37.5mg[781] |
ナイアシン | 40.5mg[311] | ||
葉酸 | 1025μg[427] | ||
イノシトール | 35mg[-] | ||
ビオチン | 68.5μg[137] | ||
■ミネラル類 | |||
カルシウム | 122.5mg[18] | マンガン | 0.6mg[15] |
マグネシウム | 62.5mg[19] | 銅 | 0.2mg[22] |
カリウム | 72.5mg[2] | ヨウ素 | 595μg[457] |
亜鉛 | 2.0mg[22] | 鉄 | 2.0mg[29] |
セレン | 50.8μg[181] | モリブデン | 25μg[100] |
クロム | 127.5μg[1275] |
※[]内の数字は栄養素等表示基準値に対する比率
メニュー
14種類のビタミンと11種類のミネラルを配合
・ビタミン
微量で生命に必須な働きをする、微量栄養素「ビタミン」。体内で生成されないので、毎日摂取することが必要です。ビタミンの役割は、ビタミン不足による欠乏症状を防ぐ役割と、多めにとって生活習慣病を予防する役割です。 また、ビタミンはビタミン同士やミネラルと影響し合うことが多いため、バランス良く数種類を上手に摂取することが大切です。 ◎疲れやすい人◎肌荒れが気になる人◎貧血ぎみの人◎ストレスの多い人◎更年期による不定愁訴に悩む人◎糖尿病◎動脈硬化◎心疾患などを予防したい人—などに欠かせない栄養素
・ミネラル
身体の機能の維持や調節に欠かせない微量栄養素「ミネラル」。微量ですが不足すると様々な身体の不調が現れ ます。身体の中ではエネルギーづくりや皮膚、臓器の新陳代謝など多くの化学反応が行われていますが、ミネラルはこうした反応を促進する酸素に必須な元素 で、身体を作るもとになっています。
・シリマリン
マリアアザミの種子に多く含まれているフラボノイドで、ヨーロッパでは古くから民間療法として、肝障害の治療に利用されてきました。 近年では、その効果が科学的にも証明され、ドイツでは肝機能障害の医薬品としても認可されています。 ◎肝炎、肝硬変などの肝臓障害予防・肝機能改善◎抗酸化作用◎アンチエイジング
・アンフィス
アンフィスは、タイ国を始めインドのアーユルヴェーダや中国で民間伝承薬として用いられ、健康維持、肌のアレルギー症状や肝機能の改善、解毒などに万能薬として使用されていました。 ◎肝臓保護作用(酒の飲み過ぎ、悪酔い予防) ◎アレルギーの改善(花粉症、鼻水、かゆみ)
・ウコン
ウコンに含まれているクルクミンには、解毒作用や利尿作用があり、胆汁の分泌を促し、肝臓障害を改善・予防し、機能強化を計ります。 ◎胆汁分泌の促進◎肝臓障害予防・肝機能改善・抗酸化作用◎動脈硬化予防◎発ガン予防◎殺菌作用胃粘膜障害の改善
・オレウロペイン

神が語った最初の植物とされるオリーブは、平和の象徴であるとともに、国を癒す生命の樹として古くから珍重されてきました。このオリーブから摂れるオリーブの実には、ビタミンEやポリフェノール、植物繊維が豊富に含まれており、身近な食品として広く日常的に使用されてきました。又、その実から摂れるオリーブオイルは酸化しにくいオイルとして認められ、その中に含まれる成分のオレイン酸が血中コレステロールの低下により、動脈硬化等の血管心臓病などのリスク軽減に役立つと注目されています。 |
一方で、オリーブの葉も19世紀にはマラリアに対して、オリーブ葉を煎じて処方された経緯からも、古くから抗菌、抗ウイルス活性が認められていました。 このオリーブの葉にはオレウロペインという成分が含まれ、その薬効効果が、近年次々と明らかになって注目を浴びています。 |
オリーブに含まれるオレウロペインは、動脈硬化等の血管心臓病などのリスク軽減に役立つと注目されています。
◎血糖値の低下作用 ◎血圧の低下作用 ◎血中脂質の改善作用 ◎抗酸化作用 ◎メタボリックシンドロームの予防、改善作用 ◎免疫賦活作用・抗菌・抗ウイルス作用
・プロポリス
プロポリスは、ミツバチが巣を守るために作られる抗菌物質で、強い殺菌・消毒作用があることで知られています。 ◎殺菌・抗菌作用◎抗ウイルス作用◎組織再生作用◎抗ガン・免疫力強化作用◎抗アレルギー作用◎血管強化作用◎抗ストレス作用
注文はこちらからお問い合わせください

伊藤ひさ子

最新記事 by 伊藤ひさ子 (全て見る)
- ミツバチ花粉って花粉症になる? - 2020-11-18
- ミツバチ花粉って花粉症になる? - 2020-11-18
- お薦めマルチビタミンミネラルサプリメント - 2020-10-04